会社員や公務員として働く方は、社会保険の加入が義務付けられています。
社会保険には「医療保険」や「雇用保険」があり、病気やけがなど働くことが困難になった際に生活を支えてくれるものです。
今回は社会保険の中でも「厚生年金」についてまとめてみました。
▼社会保険の「厚生年金」と「国民年金」について
日本の公的な年金制度は2階建て構造となっており、まず1階が「20歳以上60歳未満のすべての方」が加入する「国民年金」です。
社会保険の「厚生年金」が2階となっています。
社会保険に加入している会社員や公務員は、年金の給付の際に「国民年金」と「厚生年金」の両方を受け取ることができるんです。
厚生年金の保険料は、事業所と従業員が半分ずつ負担します。
▼厚生年金の種類
「年金」と言えば高齢となった時に受け取る「老齢年金」のイメージが強いですが、このほかにも「障害年金」と「遺族年金」があります。
「障害年金」は病気やけがで障害を負った場合、一定の条件を満たした時に給付金を受け取ることができる制度です。
「遺族年金」では、保険の加入者が死亡した場合、遺族の生活を支援するために年金が支給されます。
▼まとめ
会社員や公務員となって社会保険に加入していれば、「国民年金」と「厚生年金」の両方を受け取ることができます。
有限会社奥島商事では、現在正社員でドライバーや事務職員を募集しており、社会保険制度も整えております。
福利厚生の内容など、より詳しい待遇が気になる方はお気軽にお問合せください。