2025.01.01
支払漏れがあることで、企業としての信頼を失う可能性があります。
支払漏れを防止するためには、どのように管理をすればよいのでしょうか。
この記事では、支払漏れの防止策についてご紹介します。
▼支払漏れの防止策
■ナンバリング
請求書には固有の番号を割り振り、ナンバリングを行います。
誰が見ても分かるように、請求書の右上などに記載しましょう。
そうすることで、相手先などからの問い合わせに柔軟に対応できます。
■チェックリストの作成
漏れがないか確認するために、日付欄などを設けたチェックリストを作成すると良いでしょう。
■スケジュール管理
請求書発行から送付までのスケジュールを管理することが大切です。
月末にまとめて処理を行うと確認の手間が増えて、ミスをする可能性が高まります。
そのため1つの案件を受けた都度、請求書などの作成に取り組みましょう。
■数人体制で管理
請求管理業務における4ステップに合わせて、チェックリストを作成します。
・請求書発行と送付
・代金回収
・入金確認
・入金消込
複数人で手分けして管理することで、さまざまな情報を管理ができます。
さらに複数人のチェックを行うことで、支払漏れを防止することが可能です。
■管理ツールの活用
市販されている請求書管理ツールを活用する方法があります。
見積書の作成ツールは自動的に請求書も作成できる機能もあるので、手間も省けて便利です。
一般的な請求管理ツールには、請求に応じて業務の必要性を通知する機能があります。
簡単かつ効率的に漏れを防止することができるでしょう。
▼まとめ
支払漏れの防止策としては「ナンバリング」「チェックリストの作成」「管理ツールの活用」などが挙げられます。
支払漏れは企業の信頼をなくすだけでなく、相手先に対しても迷惑をかけてしまうので注意しましょう。
「有限会社奥島商事」では、先輩や代表に相談できる風通しの良い環境作りに努めております。
新規トラックドライバーを募集しており、未経験歓迎しておりますのでぜひご応募ください。